記憶について
いつもご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムD-HEARTS東京不動前の飯島です!
不動前駅から徒歩5分のところにあります、完全個室パーソナルトレーニングジムD-HEARTS東京不動前の代表トレーナーの飯島です。
本日は【記憶】についてお伝えいたします。

○記憶とは?
感覚記憶(Sensory memory)、短期記憶(Short term memory)、長期記憶(Long term memory)の3つに分けられます。
さらに長期記憶(LTM)は陳述記憶と非陳述記憶の分かれます。
今回はその中の短期記憶(STM)についてお話していきます。
○短期記憶(STM)とは?
短期記憶は数時間から数日単位で消えていく一時的な記憶です。
これを処理するのが脳の中の「海馬」で、フィルターの役割をしています。
記憶が次々に入ってきてフィルターが詰まってしなわないように長期記憶として残すか捨てるかの振り分けをします。
長期記憶に振り分けられると前頭葉(前頭前野)や側頭葉という倉庫の引き出しにしまわれ長く記憶されるというメカニズムです。
○扁桃体と海馬
短期記憶に入れ込むには海馬が大切だと言いましたが、この海馬の活性と高めるのが「扁桃体」です。
扁桃体は「好き・嫌いのジャッジ」です。
嫌いと判断した場合は海馬の働きを落とし記憶しにくくなります。
また過度なストレスでも海馬の働きは落ちます。
嫌なことがあった時や嫌いな勉強などをほとんど覚えていないのはそういうことです。
○短期記憶におけるテクニック
①5分間予習
脳は親しみという「知っている」ことを好ましく思う性質があるためキーワードなど事前に目を通すと「すでに知って いる→好き」となり内容が脳に定着しやすい。
②関連・拮抗
関連、拮抗事項は3~5個の範囲で一遍に覚えます。
③頭文字法
記憶したい対象の頭文字を取り出して覚える方法
④語呂合わせ
語呂合わせは最も使用される記憶術です。
応用したやり方に数字を仮名に置き換える方法(置換法)があります。
⑤五感刺激
視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった「五感」を使い感覚と記憶を結びつける効果的な方法です。
何度も書きながら、読みながら、想像しながら視覚、聴覚、触覚の3つを通して脳に定着させます。
⑥物語法
記憶したい項目を時間的に配列し物語として関連付けていく記憶術です。
語呂合わせ法と置換法を組み合わせたやり方がまさにこれです。
○必要なこと
・適度な運動
海馬活性のために運動を取り入れていくことがおすすめです。
またセロトニン(幸福ホルモン)の分泌にも有効です。
・栄養(ビタミンの摂取)
ストレスを受けた時にコルチゾール(抗ストレスホルモン)が分泌します。
これは副腎から分泌されビタミンCを大量に消費します。
ビタミンCが不足すると副腎疲労でコルチゾールが正常に分泌されなくなり記憶力低下はもちろん精神疾患になりやすくなります。
コルチゾールは朝の起床時にも大量に分泌されるため朝食に200gのフルーツを取ることがおすすめです。
○まとめ
このようなダイエットやボディメイク、身体の不調の改善などは一人では難しいことでもありますのでなんなりのお問い合わせの上、ご相談ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
D-HEARTS東京不動前では無料体験カウンセリングも行っております!
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい!
【経歴】
東京リゾート&スポーツ専門学校アスレティックトレーナー科で解剖学や生理学、スポーツ医学、バイオメカニクス、栄養学などを学ぶ。
卒業後、大手パーソナルジムへ就職し一般の方から芸能人まで幅広いお客様のトレーニングを担当。
その後として独立し、D-HEARTS東京不動前を設立。
2020年6月からは、品川区西五反田にある不動前駅から徒歩5分のプライベートジムD-HEARTS東京不動前にて代表トレーナーとして一般の方からアスリートまで幅広いお客様を担当。
健康を軸としてボディメイクはもちろんさまざまなスポーツのパフォーマンスアップにも対応可能です。
【資格】
・日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者(JATI-ATI)
・野球指導者ライセンスA級
【実績】
・芸能人トレーニング指導多数
・高校野球チームストレングストレーナー
・野球選手個人トレーナー